2015年2月11日に、はなちゃんをお迎えしました。それから4ヶ月半後の6月27日には、くるみちゃんをお迎えしました。はなちゃんはシェルターさんから、くるみちゃんはシェルターさんとは別に、保護活動をされている個人の方からのお迎えです。シェルターのねこちゃんの紹介がだいぶ一段落したので、そのときの思い出を振り返ってみます。
お題-今回
- なぜ2人めをほしいと思ったか
- くるみちゃんとの出会い
- 子猫のねこかぜ
お題-次回
- 避妊手術-エリザベス・カラーの1週間
- かかりつけの動物病院
- 先住猫優先-その理想と現実
- シェルターのメリット
なぜ2人めをほしいと思ったか
1人めのはなちゃんは、人避けをするねこちゃんです。一緒に暮らすようになって3ヶ月、4ヶ月が過ぎ、だいぶ慣れてくれました。
それでも、僕が帰宅すれば窓辺に隠れようとするし、朝も僕が出かけてから窓辺を降りてご飯を食べる暮らしです。ねこちゃんとして、自然な暮らしといえるのかどうか、少し考えるようになりました。
また、はなちゃんにとって、自分以外のいきものとの接点が、人(僕)との緊張感が大半、というのは、いいことではないように思いました。
その関係を、2人めのねこちゃんが、ある程度変えてくれるのではないかと考えました。僕が日中不在にしている間、ねこちゃん同士の暮らしに、はなちゃんも、もう1人のねこちゃんも、馴染んでくれたらと思いました。
くるみちゃんとの出会い
くるみちゃんとは、里親募集サイトで出会いました。保護主さんも、募集主さんも、とても優しく理解のある方で、上に記したような事情をわかってくださいました。
くるみちゃんに決めたのは、第一印象です。かわいいこと、人慣れしていること、おてんばさんであること。
保護主さんのところで対面しましたが、物怖じせず、部屋を元気に駆けまわっていました。鼻の頭にすこし黒い毛があって、保護主さんと募集主さんからは「はなくろちゃん」と呼ばれていました。保護当時、あまりに元気がよかったため、男の子かと思っていたそうです。
推定、GW明け、2015年5月7日頃に生まれたと思われ、生後1ヶ月半での顔合わせ、生後2ヶ月弱でのお引き受け、となりました。くるみちゃんのことは、シェルターさんにもご報告しました。
子猫のねこかぜ
活発なねこちゃんでしたが、目やにを出して、かぜ気味の様子でした。うちに来るという環境の変化も負担になったかもしれません。
1週間、様子をみました。基本的には、くるみちゃんにはケージ内で過ごしてもらいました。顔合わせの基本的なやり方は、いくつかのウェブサイトを参考にしました。
うちの場合、はなちゃんが攻撃的でないこと、日中の多くの時間をカーテンで遮られた窓辺で過ごしていること、いざというときにはロフトに上がって隠れることを知っていることから、かぜも、距離感も、大丈夫ではないかと思いました。
3日目くらいから、くるみちゃんには部屋の中で自由にしてもらうようにしました。活発に動きまわってくれます。しかし、やはり瞬膜が降りがちで、くしゃみをしています。そこで、週末の土曜日朝一番で、病院に連れていくことにしました。
その1週間の日中は、仕事が手につきませんでした。時間をやりくりして、合間に様子を見に行き、胸をなでおろしたりもしました。
土曜日の朝一番で診察を受けると、ねこかぜとの診断でした。正確な病名は違うのかもしれませんが、注射を打ってもらい、経口薬と目薬をいただいて帰りました。また、体重測定と、血液検査を行っていただきました。帰ってからは、毎日、朝晩の目薬と、ご飯の後に、すりつぶした薬を少量のちゅーるに混ぜて食べてもらうお世話です。
結局、5週間続けて通い、完治しました。途中、3週目にも注射を打っていただきました。5週目は、治癒の確認と、ワクチン接種を行っていただきました。このときに、避妊手術に関する大まかな見通しをお聞きしました。途中、3週目だったかな、先生が「この症状と熱で活発に動き回れるんだから、この子は強いですね」とおっしゃいました。いろいろと、反省しました。
ちなみに、僕が住んでいるのは千葉県の船橋市です。JR船橋駅からすぐのところです。その船橋駅にはシャポーという駅直結の商店街があります。午前10時開店です。簡易ケージにくるみちゃんを入れて、朝一番で病院に通うと、帰りは10時半過ぎになります。八百屋さんのレジで、毎週「かわいいねこちゃんね」。5週目に、おかげさまで今回で通院はおしまいですとお伝えすると「もう会えないのは残念ね」と声をかけていただいたのが、うれしくて、印象に残っています。
続きは、またそのうち書きます。
しらかば動物病院さん。地元で、とても親切で面倒見のいい名医と評判です。いつもお世話になっています。