
東京都動物愛護相談センターの研修があり、管理人が参加した
入交眞巳さんによる「犬猫の行動学」の講話があった
話のテーマは2点
1点目は、譲渡に向けた問題に対する対処の止めに必要な学習論理について、2点目は、幼齢の猫の社会科はどう考えるべきか?
言葉の通じない動物とのコミュニケーションの方法について、犬猫のしつけでは「殴っては絶対にダメ」、体罰は躾としてうまくいかないケースが多く、虐待につながりやすい等、様々な話を聞くことができ、参考になった
その他、東京都より、動物愛護法の改正について概要の説明があった
東京都としてはこれから施行の準備に入るとのこと、都として法を上回る取組ができるのか、今後を期待したい
🐈

新人がやってきた
名前は湯島ココ
食事はドライが好き、緊張からか、なかなか食事に手を付けない
撫でることはできるが人は苦手で、猫は嫌いではない、他、トイレの失敗が続く子だと話を聞いていたが、問題なさそうな気がする
病院に連れて行ったところ、鼻気管炎の症状を指摘され、抗生剤の投薬を言い渡された
🐈
今週は、新人以外に、奈美、葛西橋を連れて通院した

奈美
体重維持が難しく、辛うじて3㎏を維持している
食事はとるが量が少なく、嘔吐が頻繁、脱水はそれほどしていないと思うのだが、補液の期間が空いているので、通院間隔には気を付けないと、すぐに体調を悪化させてしまう
🐈

葛西橋
薬を嫌がって、きちんとステロイドを投薬できていないので、体重が徐々に落ちていて、口から涎がでていた
病院に連れてゆき、投薬の代わりに注射をしてもらった
🐈
シェルターの子たち

中十条
蓄膿症状改善のため、新しく切り替えた抗生剤は効いていると思うのに、体重が一気に落ちた
食事もとらないわけではないのに、どうして体重が維持できないのだろう、ちょっと心配
🐈

足立
後脚を頻繁に舐めているので、よく見たら、踵が床にあたって擦り傷ができていた
また包帯を巻かないとダメかもしれない
🐈
トイレを失敗する、床に物が落ちているとすぐにマーキングをする子がいて、汚れを拭こうと膝をついていると、人に慣れた子たちが寄ってくるので、なかなか掃除がはかどらない